⒈神澤光朗氏が考える虫歯になりやすい原因とは
同じように歯磨きをしていたとしても、虫歯になりやすい人もいればなりにくい人も見られます。
虫歯は菌の働きによって発生します。
細菌が食べかすや磨き残しに含まれている糖分を餌にして酸を作り出し、この酸が歯を溶かすことによって発生するのです。
細菌はプラークの中に潜んでいますが、プラークとはどのようなものなのかというと、歯の表面に付いている白いかすのようなものを指しています。
つまようじなどで歯の表面をこするとわかりますが、白いものが簡単に取れることでしょう。
この中には細菌だけではなく歯周病の原因となる菌やカビの菌なども潜んでいます。
神澤光朗氏曰く、つまりプラークは口の健康を維持するためには不必要なものであることがわかります。
虫歯ができあがるためには、細菌と歯の質、食べ物の三つが大きく絡んでいます。
これらが単独でかかわっているわけではなく、すべてが絡んでいるのが大きな特徴といえます。
細菌がいるのはプラークであり、歯磨きをしなければ当然のことながらなりやすくなります。
菌が作り出す酸にとかされないような強い歯があれば、歯に穴があくことはありません。
細菌は糖分を代謝して酸を作り出すので、甘いものを食べなければ発生することはないでしょう。
つまり甘いものを好み、たくさん食べているとなりやすくなるというわけです。
なりやすい人となりにくい人の違いは、これらの三つが大きく影響していることがわかります。
⒉虫歯になりやすい状況とは?
なりやすい人の特徴として、まず第一に挙げられることは、歯磨きをしない人です。
歯磨きを1日に行う回数が一回やそれ以下のような場合には、歯にはたくさんの食べかすが残ってしまいます。
またプラークも付着したままとなってしまうでしょう。
これは細菌が増えやすい環境を作り出していることと同じということです。
また食事の後に歯磨きをしたり、歯磨きの回数が十分に足りていたとしても、磨き方がしっかりとできていなければ虫歯が発生しやすくなります。
特に奥歯に多く見られますが、歯ブラシだけでは磨くことができない部分がたくさんあります。
このような部分は糸ようじや歯間ブラシなどを使いきれいに磨く必要があります。
そして甘いものを好む人もなりやすいも特徴の一つです。
甘いものは人間だけではなく細菌も好んでいて、ジュースやお菓子をよく食べたり飲んだりする場合には、リスクが高まることになるでしょう。
またジュースやお菓子だけではなく、1日に何度も食事をするような生活習慣が身に付いている場合にもリスクを高めることになります。
食事の回数分歯磨きをすることは大変で、何かを食べればその都度細菌が酸を作り上げてしまうのです。
また口で呼吸する人も十分な注意が必要です。
口で呼吸をおこなった場合には唾液が蒸発しやすくなってしまいます。
すると口の中が乾燥状態になってしまうでしょう。
唾液には口の中の汚れを洗い流す作用や、菌の活動を抑える作用、とかされ始めている歯を修復する作用など様々な役割があります。
口で呼吸をする癖がある場合には、唾液の働きも下がってしまうため、虫歯のリスクを高めることになります。
そして歯並びが悪いことです。
歯並びが悪ければ歯磨きの際に磨けない部分ができやすくなります。
このようにさまざまな特徴があることがわかりましたが、虫歯にならないようにするためには、これらの三つの要素を上手にコントロールする必要があります。
⒊虫歯になる細菌を減らすためには?
まずは細菌の数を減らすことがなんといっても重要です。
そのためには菌が潜むプラークを取り除くプラークコントロールが必要です。
プラークコントロールをしっかり行うためには、日々の歯磨きをしっかりと行ったり、定期的に歯のクリーニングを受ける必要があります。
毎食後歯磨きをする習慣とともに、糸ようじなどを使い、歯と歯のあいだまでしっかりと磨けるように心がけましょう。
歯磨きで取り除けないものや、磨きにくいところにたまってしまったプラークは、歯科クリニックで定期的に除去してもらいましょう。
歯並びが悪いのであれば矯正歯科治療を受けるなど、歯並びをきれいにすることも一つの手段といえるでしょう。
歯の質については、強い歯にすることが求められます。
菌が作り出す酸に溶かされないような強い歯を作り出すために重要なものが、フッ素と言えます。
フッ素には細菌の働きを抑える作用や、とかされた葉を修復する作用、そもそも酸に溶かされにくい強い歯に作り替える作用などが期待できます。
歯磨きをするときにフッ素が配合されている歯磨き粉を使うことをお勧めします。
特に6歳以上であればフッ素の濃度の高められたものを使うようにしましょう。
そして細菌が必要とする糖分を減らすことも重要です。
特に飴やチョコレートなどといった甘いお菓子、糖分がたくさん含まれているジュースを食べたり飲んだりする習慣があれば、できる限り減らします。
食事の時にははよく噛んで食べ、唾液をしっかり出すことを心がけましょう。
最終更新日 2025年4月25日